ジャイロ 4stボアアップ アナログ
機材がなお場合
点火時期調整は、走って、体感して調整するほかないのよ
要は ”最高爆発圧力をピストン上死点に持っていくかだ!
点火時期測定は ”タイミングライト” で確かめられるが・・
整備マニュアルの値にあるかな以下の測定でしかない。
ホニャララボアアップなので
マニュアルがあるはずもないので”自分がマニュアル”を作るしかない。
例えばCDIだけど
最大進角が純正よりも2度早い
進角ぜずに遅角する。
その特性があるから・・
外品CDIに交換したから“速くなった”は‥ある意味博打なのよ。
登坂では”遅角”
パーシャルでは”進角”
基礎内燃機理論と作動角を知ってなければならないのよ。
販売者のほとんどが”うんちく”で販売し
消費者は・・コメントに騙される。
4stジャイロで
マップでレブ回転解放にした時
”バルブサージングが起きるので危険です”
・・あほでっか(¬O¬´)
(サージング音とノッキング音聞き分け出来ない”うんちく野郎”
私でさえ・・それは迷いに迷って10年目です。
ですが・・サージングでないことまでは突きとめた\(^o^)/
点火装置のアイテム入荷後
ほかの用事優先・・
今日は空いた時間にチャレンジすることが出来た・・
水冷なので
毎回面倒な作業が続く(;´Д`)
今日も6っ回は分解。調整。走行。思案。加工。変更。
殆どやっと合格の範囲になった\(^o^)/
怠い加速で最高速55キロの4stジャイロに魅力ありません。
ミニカーにする限り
60キロ以上でないと”不愉快”です。
素人さんに”ノッキング音”が判断できるはずもないのよね。
もう少しで・・
誰でも無神経に乗っても”快適な4stボアアップ”が完成しそうです。
・・ですが・・完成するまで未知数。
でもね完璧に”前進した4stチューニング”
モトリペアが健在な限り、
頑張ってみる=*^-^*=素人だけどね。
- 2019.10.11 Friday
- -
- 22:20
- comments(0)
- -
- by mrf-horikawa